デザイン科学科について
社会の豊かさのために
デザインができること
これまでユーザーの豊かさを生み出してきた「デザイン」は,現在,社会の豊かさを創り出すことまで期待されています。本学科では,ユーザーの感性や課題に対して応えてきた審美的な表現力に加え,新たに誕生する様々なテクノロジーや,それらを社会で実装していくビジネスの視点を養い,社会の豊かさを想像し,創造できる総合的なデザインの力を学びます。
学びの特徴
01デザイン力の育成
よりよい社会のために、調べる、考える、構築する力を基盤としたデザイン力を養います
02学外連携の充実
企業や地域、海外とのプロジェクトによる実践を重ねます
03学べるデザイン領域の広さ
デザインの基幹となる思考や方法を軸に、製品設計、グラフィック表現、空間設計など幅広いアウトプット領域を学べます
学び身につける力
今日のデザイン領域に求められる
4つの力を養います。

現状を捉え可視化する力
様々な調査方法からデータを収集する
データから情報を読み取り整理する
情報の読み取りから問題を定義する

方向を模索する/
ビジョンを構築する力
問いや課題を見いだす
望ましいあり方やあるべき姿、解決方法を模索する
ロジカルに思考を構築しクリエイティブに発想する

アイデアを魅力的に伝える力
アイデアの価値を掘り下げる
魅力を伝えるための表現技術を身につける
伝わるコミュニケーションを設計する

具体的な形にする力
アイデアを形にしプロトタイプとして検証する
試行錯誤を繰り返し、未知の価値を具現化する
プロセスを共有できる形にし,進行する